マサオ
桜に季節ですが雨が続きます
全国どこもかしこもですが
この時期の京都は満開時に必ずと言っていいほど雨が降ります
それもまた一興
みじかい時期だからこその美しさ
どんな気候に見舞われても堪能できるのが桜の魅力ですね
スキマ家具屋のホームページカテゴリー『PRODUCT』に京都・伏見にあるパン屋さん【eight】様のオーダーを追加しました!
ぜひご覧くださいませ◎
ス キ マ 家 具 屋
↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
こちらをクリックしていただければホームページに移動します
2015年4月6日月曜日
2015年4月5日日曜日
ホームページ開設のお知らせ
マサオ
いままで数々の方法で自分なりのホームページ作成に励んで参りましたが
餅は餅屋 やはりその道のプロにお願いすることを決意し
ようやくスキマ家具屋のコーポレートサイトが完成しました
思い返せばウェブ関連はホームページビルダーたるソフトに始まり Kさん、Nくん、Uさん、Iぼんに今まで色々とご協力いただきました
この場で今一度感謝します
京都市内のお店をたたんで以来消息を絶ち あやしげな家具屋になりがちでしたがHP公開と共にそういったグレーな印象が取れることを願っております
今回ご協力いただいたのが京都に店舗を構える台所用品を中心とした日用品のお店LADER(ラダー)さん
ウェブ制作と関係ないのでは?と思うのですが お店のHPは素晴らしく行き届いたつくりになってまして確実にご自身で構成されているのがわかります
すごくマニアックな目線で驚きます
わたしも足繁く通うお店 ぜひ行ってみてください
と
肝心のスキマ家具屋のサイト紹介を忘れておりました
前回まで使用しておりました www.sukimakaguya.com のドメイン失効の際 何者かにアドレスを奪われてしまうというハプニングがあり
取り返すのも難しそうだったので新ドメインを取得しました
なんだかややこしい世の中ですね
ス キ マ 家 具 屋
↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
こちらをクリックしていただければホームページに移動します
正直申しましてまだまだ未完成です
更新は苦手ですがちょっとずつ手を加えていきます
今後ともスキマをよろしくお願いします
いままで数々の方法で自分なりのホームページ作成に励んで参りましたが
餅は餅屋 やはりその道のプロにお願いすることを決意し
ようやくスキマ家具屋のコーポレートサイトが完成しました
思い返せばウェブ関連はホームページビルダーたるソフトに始まり Kさん、Nくん、Uさん、Iぼんに今まで色々とご協力いただきました
この場で今一度感謝します
京都市内のお店をたたんで以来消息を絶ち あやしげな家具屋になりがちでしたがHP公開と共にそういったグレーな印象が取れることを願っております
今回ご協力いただいたのが京都に店舗を構える台所用品を中心とした日用品のお店LADER(ラダー)さん
ウェブ制作と関係ないのでは?と思うのですが お店のHPは素晴らしく行き届いたつくりになってまして確実にご自身で構成されているのがわかります
すごくマニアックな目線で驚きます
わたしも足繁く通うお店 ぜひ行ってみてください
と
肝心のスキマ家具屋のサイト紹介を忘れておりました
前回まで使用しておりました www.sukimakaguya.com のドメイン失効の際 何者かにアドレスを奪われてしまうというハプニングがあり
取り返すのも難しそうだったので新ドメインを取得しました
なんだかややこしい世の中ですね
ス キ マ 家 具 屋
↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
こちらをクリックしていただければホームページに移動します
正直申しましてまだまだ未完成です
更新は苦手ですがちょっとずつ手を加えていきます
今後ともスキマをよろしくお願いします
2015年1月24日土曜日
BAMIギャラリー 3
マサオ
完成直後の様子
床・壁・天井がケンカしないように
なんでもバランスが大切で
思い切って床は手をつけず素地で仕上げました
これも皆デッキブラシで露わになった賜物です
残すところは残す
省くところは省く
家具制作にも精通しますがモノを造形するうえで心掛けていることは
素材がもつ魅力的な部分をみつけて それらを集めること





それらをうまく組み合わせていけば
自ずと不自然さのない空間が成立します
外壁も塗り終えまして
完成
こういった意識を持った取り組みが
スキマ家具屋に託された依頼だと感じます
とはいえ
図面のない中で信用してご依頼いただけたことが
なんともありがたく
内心ホッと一息
思い返せば
ご依頼いただいたギャラリーのオーナー様は一日たりとも現場を離れず(プレッシャーはありましたが) また掃除から塗装に至るまで作業に携わっておられました
その背中をみれば
誰もがついていきたくなるような存在です
そのお人柄ゆえさまざまな方々の手助けを目の当たりにしました
傾けずとも耳に入るあたたかく時には厳しい会話が聞こえると
いつしか自分もその一員となりました
今回の改修も一つの作品として認識していただいております
力を合わせた作家さんとスキマ家具屋の大作
また主たる中のすばらしい作品も含めましてどうぞお越しください
http://combine-art.com/html/blog/ueyama/post/blog.php?post_id=1944
早速オーナー様がラジオにも出演
<iframe width="640" height="360" src="//www.youtube.com/embed/OZ_bMMXfCJQ?list=UUbi7WlB2PFTd2kFlk_KR_BQ" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>
チャッカリと
このタイミングでオリジナル家具も完成しまして
一角をお借りし展示させていただいております
座ることも可能なのでお試しください
Opening Group Exhibition
京都・島原で少年の冒険心
出品作家:釜匠 八木佑介 佐野暁 公庄直樹 松本央 遠藤良太郎
宮本大地 小橋順明
(協力出品)今回改装工事の総指揮を担当
京都宇治炭山・スキマ家具屋
代表 山本昌夫氏の家具
2015年1月20日(火)~2月6日(金)
〒600-8824 京都市下京区二人司町21
TEL 075-754-8154 E-Mail office@combine-art.com
*******************
この度COMBINE office/BAMI galleryは2008年12月より
活動してきました下京区寺町通り高辻上ル濱風ビル4階
より移転することにいたしました。
新ギャラリーは京都・島原に位置し、築70年以上の
二階建ての古民家を活用いたします。
京都・島原で少年の冒険心とは、少年時代に作った
秘密基地をイメージしております。
それはワクワク・ドキドキする少年達の冒険でした。
我々は新たに移るこの京都・島原の地を少年が持つ
ような無限の冒険心に溢れる場所にしたいと考えて
おります。
COMBINE office/BAMI gallery
代表 上山 潤
完成直後の様子
床・壁・天井がケンカしないように
なんでもバランスが大切で
思い切って床は手をつけず素地で仕上げました
これも皆デッキブラシで露わになった賜物です
残すところは残す
省くところは省く
家具制作にも精通しますがモノを造形するうえで心掛けていることは
素材がもつ魅力的な部分をみつけて それらを集めること
それらをうまく組み合わせていけば
自ずと不自然さのない空間が成立します
外壁も塗り終えまして
完成
こういった意識を持った取り組みが
スキマ家具屋に託された依頼だと感じます
とはいえ
図面のない中で信用してご依頼いただけたことが
なんともありがたく
内心ホッと一息
思い返せば
ご依頼いただいたギャラリーのオーナー様は一日たりとも現場を離れず(プレッシャーはありましたが) また掃除から塗装に至るまで作業に携わっておられました
その背中をみれば
誰もがついていきたくなるような存在です
そのお人柄ゆえさまざまな方々の手助けを目の当たりにしました
傾けずとも耳に入るあたたかく時には厳しい会話が聞こえると
いつしか自分もその一員となりました
今回の改修も一つの作品として認識していただいております
力を合わせた作家さんとスキマ家具屋の大作
また主たる中のすばらしい作品も含めましてどうぞお越しください
http://combine-art.com/html/blog/ueyama/post/blog.php?post_id=1944
早速オーナー様がラジオにも出演
<iframe width="640" height="360" src="//www.youtube.com/embed/OZ_bMMXfCJQ?list=UUbi7WlB2PFTd2kFlk_KR_BQ" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>
チャッカリと
このタイミングでオリジナル家具も完成しまして
一角をお借りし展示させていただいております
座ることも可能なのでお試しください
Opening Group Exhibition
京都・島原で少年の冒険心
出品作家:釜匠 八木佑介 佐野暁 公庄直樹 松本央 遠藤良太郎
宮本大地 小橋順明
(協力出品)今回改装工事の総指揮を担当
京都宇治炭山・スキマ家具屋
代表 山本昌夫氏の家具
2015年1月20日(火)~2月6日(金)
〒600-8824 京都市下京区二人司町21
TEL 075-754-8154 E-Mail office@combine-art.com
*******************
この度COMBINE office/BAMI galleryは2008年12月より
活動してきました下京区寺町通り高辻上ル濱風ビル4階
より移転することにいたしました。
新ギャラリーは京都・島原に位置し、築70年以上の
二階建ての古民家を活用いたします。
京都・島原で少年の冒険心とは、少年時代に作った
秘密基地をイメージしております。
それはワクワク・ドキドキする少年達の冒険でした。
我々は新たに移るこの京都・島原の地を少年が持つ
ような無限の冒険心に溢れる場所にしたいと考えて
おります。
COMBINE office/BAMI gallery
代表 上山 潤
2015年1月23日金曜日
BAMIギャラリー 2
マサオ
清掃も終わり内装作業に取り掛かります
作品が飾られる空間なので至ってシンプルに
傾いた柱達の微妙な癖を吟味しながら馴染ませてフラットを作ります
この建物ならではの面白くて魅力的な場所は決して消さないように
時折あやしげな穴を凝視
作業は進んでいきます
看板がないということで
以前のギャラリーで使用されていた壁にくっついたロゴマークをそのまま移植し
さりげなく看板にしました
ガラスは外装に合わせ昭和時代のものをトッピング
塗装作業にはまたまた多くの作家さんがお手伝いに来ていただきました
多勢のおかげで作業スピードが一気に上がります
それ以上に目立って感心したのは作家さんたちの集中力とクオリティ
それぞれの展示が成される場所を自分たちで作る喜びと情熱
切磋琢磨する若者の作家魂とが相まって
わたしたちもより一層いい場所を作ろうと
日々思うようになり
出品作家:釜匠 八木佑介 佐野暁 公庄直樹 松本央 遠藤良太郎
宮本大地 小橋順明
(協力出品)今回改装工事の総指揮を担当
京都宇治炭山・スキマ家具屋
代表 山本昌夫氏の家具
2015年1月20日(火)~2月6日(金)
〒600-8824 京都市下京区二人司町21
TEL 075-754-8154 E-Mail office@combine-art.com
*******************
この度COMBINE office/BAMI galleryは2008年12月より
活動してきました下京区寺町通り高辻上ル濱風ビル4階
より移転することにいたしました。
新ギャラリーは京都・島原に位置し、築70年以上の
二階建ての古民家を活用いたします。
京都・島原で少年の冒険心とは、少年時代に作った
秘密基地をイメージしております。
それはワクワク・ドキドキする少年達の冒険でした。
我々は新たに移るこの京都・島原の地を少年が持つ
ような無限の冒険心に溢れる場所にしたいと考えて
おります。
COMBINE office/BAMI gallery
代表 上山 潤
清掃も終わり内装作業に取り掛かります
作品が飾られる空間なので至ってシンプルに
傾いた柱達の微妙な癖を吟味しながら馴染ませてフラットを作ります
この建物ならではの面白くて魅力的な場所は決して消さないように
時折あやしげな穴を凝視
作業は進んでいきます
看板がないということで
以前のギャラリーで使用されていた壁にくっついたロゴマークをそのまま移植し
さりげなく看板にしました
ガラスは外装に合わせ昭和時代のものをトッピング
塗装作業にはまたまた多くの作家さんがお手伝いに来ていただきました
多勢のおかげで作業スピードが一気に上がります
それ以上に目立って感心したのは作家さんたちの集中力とクオリティ
それぞれの展示が成される場所を自分たちで作る喜びと情熱
切磋琢磨する若者の作家魂とが相まって
わたしたちもより一層いい場所を作ろうと
日々思うようになり
こうして内装作業は理想どおりに進んでいきました
つづく
Opening Group Exhibition
京都・島原で少年の冒険心出品作家:釜匠 八木佑介 佐野暁 公庄直樹 松本央 遠藤良太郎
宮本大地 小橋順明
(協力出品)今回改装工事の総指揮を担当
京都宇治炭山・スキマ家具屋
代表 山本昌夫氏の家具
2015年1月20日(火)~2月6日(金)
〒600-8824 京都市下京区二人司町21
TEL 075-754-8154 E-Mail office@combine-art.com
*******************
この度COMBINE office/BAMI galleryは2008年12月より
活動してきました下京区寺町通り高辻上ル濱風ビル4階
より移転することにいたしました。
新ギャラリーは京都・島原に位置し、築70年以上の
二階建ての古民家を活用いたします。
京都・島原で少年の冒険心とは、少年時代に作った
秘密基地をイメージしております。
それはワクワク・ドキドキする少年達の冒険でした。
我々は新たに移るこの京都・島原の地を少年が持つ
ような無限の冒険心に溢れる場所にしたいと考えて
おります。
COMBINE office/BAMI gallery
代表 上山 潤
2015年1月21日水曜日
BAMIギャラリー 1
マサオ
家具屋ではございますが相変わらず内装のお仕事も承っております
今回は京都・島原にある古民家を改修し新たにギャラリーを運営されるとのことでご依頼がございました
築70年以上だけあってなかなかの出で立ち
中へ入ってみるとやはり というところでしょうか
荒れた現場が広がっておりました
が なんともワクワクしている自分がおりまして
こちらのギャラリーは優れた現代若手作家さんたちを抱えておられ
事前に皆様にはお手伝いいただけると伺っておりました
さすがに2人で100平米ほどある空間を短期間に決着するのは難しいと感じていたので心強い
この改修はまさに芸術家たちとスキマ家具屋の合作となりました
まずは
一番大切といっても過言ではない掃除から
現状を知って どう直していくのか なにを残すのか
建物に問診します
汚れているものがキレイになった時の爽快感たるや
愛着も湧きなによりも次の作業がしやすいのです
過酷な環境ではありましたが皆さんとても良い笑顔です
つづく
追伸:
昨日よりギャラリーがオープンしました
どうぞお時間がございましたら是非ともお立ち寄り下さい
家具屋ではございますが相変わらず内装のお仕事も承っております
今回は京都・島原にある古民家を改修し新たにギャラリーを運営されるとのことでご依頼がございました
築70年以上だけあってなかなかの出で立ち
中へ入ってみるとやはり というところでしょうか
荒れた現場が広がっておりました
が なんともワクワクしている自分がおりまして
こちらのギャラリーは優れた現代若手作家さんたちを抱えておられ
事前に皆様にはお手伝いいただけると伺っておりました
さすがに2人で100平米ほどある空間を短期間に決着するのは難しいと感じていたので心強い
この改修はまさに芸術家たちとスキマ家具屋の合作となりました
まずは
一番大切といっても過言ではない掃除から
現状を知って どう直していくのか なにを残すのか
建物に問診します
汚れているものがキレイになった時の爽快感たるや
愛着も湧きなによりも次の作業がしやすいのです
過酷な環境ではありましたが皆さんとても良い笑顔です
つづく
追伸:
昨日よりギャラリーがオープンしました
どうぞお時間がございましたら是非ともお立ち寄り下さい
Opening Group Exhibition
京都・島原で少年の冒険心
出品作家:釜匠 八木佑介 佐野暁 公庄直樹 松本央 遠藤良太郎
宮本大地 小橋順明
(協力出品)今回改装工事の総指揮を担当
京都宇治炭山・スキマ家具屋
代表 山本昌夫氏の家具
2015年1月20日(火)~2月6日(金)
〒600-8824 京都市下京区二人司町21
TEL 075-754-8154 E-Mail office@combine-art.com
*******************
この度COMBINE office/BAMI galleryは2008年12月より
活動してきました下京区寺町通り高辻上ル濱風ビル4階
より移転することにいたしました。
新ギャラリーは京都・島原に位置し、築70年以上の
二階建ての古民家を活用いたします。
京都・島原で少年の冒険心とは、少年時代に作った
秘密基地をイメージしております。
それはワクワク・ドキドキする少年達の冒険でした。
我々は新たに移るこの京都・島原の地を少年が持つ
ような無限の冒険心に溢れる場所にしたいと考えて
おります。
COMBINE office/BAMI gallery
代表 上山 潤
京都・島原で少年の冒険心
出品作家:釜匠 八木佑介 佐野暁 公庄直樹 松本央 遠藤良太郎
宮本大地 小橋順明
(協力出品)今回改装工事の総指揮を担当
京都宇治炭山・スキマ家具屋
代表 山本昌夫氏の家具
2015年1月20日(火)~2月6日(金)
〒600-8824 京都市下京区二人司町21
TEL 075-754-8154 E-Mail office@combine-art.com
*******************
この度COMBINE office/BAMI galleryは2008年12月より
活動してきました下京区寺町通り高辻上ル濱風ビル4階
より移転することにいたしました。
新ギャラリーは京都・島原に位置し、築70年以上の
二階建ての古民家を活用いたします。
京都・島原で少年の冒険心とは、少年時代に作った
秘密基地をイメージしております。
それはワクワク・ドキドキする少年達の冒険でした。
我々は新たに移るこの京都・島原の地を少年が持つ
ような無限の冒険心に溢れる場所にしたいと考えて
おります。
COMBINE office/BAMI gallery
代表 上山 潤
2015年1月14日水曜日
新年のご挨拶
マサオ
旧年よりあれこれしている内にいつの間にか新年を迎え
気がつくといつの間にかの1月も半ば
思い返しますと
去年の今頃は満足な設備のある家具作りの場所もなく
しばしばお外でつくらなくてはならなかったりで
先のことを考えると嫌になるくらい色々と思い悩んだ1年でした
こうして続けられているのも皆様には色んなカタチで支えていただいたお蔭だと
感謝と同時に思い返せば返すほど申し訳のない気持ちになったりと
時折ふと思い出します
工房のあるこの炭山という山奥へ拠点を移し
露出が大幅に減りましたがすこしづつ再構築が進んでいると実感しております
期待されているかはともかく
スキマ家具屋でしかできないようなスキマならではの発想で
これからもモノづくりに取り組んでいきます
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます
新年初の店舗営業は今月18日よりスタートです
その後は通常通り日曜日のみの営業です
店舗内の様子も徐々に変わってきております
まだまだ寒いですがどうぞお立ち寄りくださいませ
旧年よりあれこれしている内にいつの間にか新年を迎え
気がつくといつの間にかの1月も半ば
思い返しますと
去年の今頃は満足な設備のある家具作りの場所もなく
しばしばお外でつくらなくてはならなかったりで
先のことを考えると嫌になるくらい色々と思い悩んだ1年でした
こうして続けられているのも皆様には色んなカタチで支えていただいたお蔭だと
感謝と同時に思い返せば返すほど申し訳のない気持ちになったりと
時折ふと思い出します
工房のあるこの炭山という山奥へ拠点を移し
露出が大幅に減りましたがすこしづつ再構築が進んでいると実感しております
期待されているかはともかく
スキマ家具屋でしかできないようなスキマならではの発想で
これからもモノづくりに取り組んでいきます
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます
新年初の店舗営業は今月18日よりスタートです
その後は通常通り日曜日のみの営業です
店舗内の様子も徐々に変わってきております
まだまだ寒いですがどうぞお立ち寄りくださいませ
2014年12月3日水曜日
ひとつの結果
昨日より京都は急に寒くなり 社寺仏閣など観光地の紅葉も終わりました
いよいよ今年もあと一月となりました
時折クリスマスやお正月の宣伝媒体を目にするのですが
まだまだ年末ムードになるわけにはいきません
という余談でしたが
先日 アクセサリー什器のご依頼がございました
ARATA
http://arata-kyoto.com/
身に着ける人が朗らかで嬉しい気持ちになれるそんなアクセサリーをつくれたら。
和紙の本質である軽くて丈夫で優しい風合いのアクセサリーづくりのために、
幾度となく試行錯誤をくりかえしました。
今までにない、けれども不思議と違和感もない、新しい和紙と人との寄り添い方。
ARATAのものづくりに触れる人々に、驚きとともに素敵だと感じてもらえますように。
そして、新たな装いのひとつになりますように。 -ARATA様HPより抜粋-
決して什器が主張することなく それでいて一般流通されていない手づくり感が備わるように
単純な黒やクリアのペイントは使わず手間をかけて仕上げております
はっきりとその効果が視覚的に伝わるものではございませんが
どこか少し特別なモノとして捉えていただければ 成功です
ひとつの結果として
rooms の高橋統括編集長アワードに見事入選されたそうです

評価されにくいモノが
こういった形でお役に立てたことがとても嬉しく
挑戦し続ける原動力に繋がります
登録:
投稿 (Atom)